微博:@晓东日语
2013 年 12 月 N1 真题
問題1 __________の言葉の読み方として最もよいものを、1·2·3·4から一つ選びなさい。
□1 関係者から話を聞いて、ようやく現状が把握できた。
1ばおく 2はおく 3ばあく 4はあく
□2 社長の発言に憤りを感じる。
1あせり 2こだわり 3いきどおり 4いかり
□3 その話の趣旨がよく分からなかった。
1しゅし 2しゅじ 3しゅうし 4しゅうじ
□4 兄は大学で日夜研究に励んでいる。
1にちよ 2じつよ 3にちや 4じつや
かわ だ
□5 川田さんは最後まで自分の主張を貫いた。
1つらぬいた 2つらむいた 3すらぬいた 4すらむいた
□6 この30年で、この国の貧富の差は縮まってきている。
1ひんふ 2ひんぷ 3びんふ 4びんぷ
問題2 ( )に入れるのに最もよいものを、1·2·3·4から一つ選びなさい。
□7 問題の再発防止のために、何度も会議を開いて対策を( )。
1培った 2築いた 3練った 4磨いた
□8 私はスポーツなら何でも好きだが、( )サッカーが大好きだ。
1いよいよ 2まさしく 3いっそう 4とりわけ
1
微博:@晓东日语
□9 職場の環境に満足していたので、その当時は転職など全く( )になかった。
1念頭 2本心 3念願 4内心
□10 妹は今日が初めてのデートらしく、朝から( )して落ち着かない様子だ。
1ぐらぐら 2そわそわ 3ぶらぶら 4めそめそ
□11 社長は、会社の将来を( )人材を育成に力を入れている。
1になう 2いたわる 3やしなう 4かかげる
はやし ひ ろ う
□12 パーティーでは 林 さんが料理を作って、みんなにその( )を披露してくれた。
1そぶり 2しわざ 3腕前 4手間
□13 自分の考えに自信がなくて発言するのを( )いるうちに、議論が先に進んでしまった。
1遠ざけて 2ためらって 3案じて 4よけて
問題3 __________の言葉に意味が最も近いものを、1·2·3·4から一つ選びなさい。
□14 彼の予測はことごとく外れた。
1すべて 2わずかに 3思ったとおり 4残念ながら
□15 やっと雑踏を抜けた。
1人込み 2渋滞 3混乱 4暗やみ
□16 台風発生のメカニズムについて説明した。
1可能性 2きっかけ 3危険性 4しくみ
□17 この記述内容が正しいと言えるだけの裏づけがあるのだろうか。
1確信 2証拠 3支持 4基準
2
微博:@晓东日语
□18 もう彼に本当のことを伝えるすべがない。
1必要 2時間 3方法 4理由
□19 せかしてしまってすみません。
1驚かせて 2急がせて 3待たせて 4困らせて
問題4 次の言葉の使い方として最もよいものを、1·2·3·4から一つ選びなさい。
□20 処置
1あした上司に報告できるように、今日中に書類を処置しておこう。
2来月引っ越すので、使わない家具を全部処置しようと思う。
3数学は苦手だったが、先生の特別な処置でよくわかるようになった。
4医者の適切な処置のおかげで、痛みはすぐに治まった。
□21 拍子
ひょう し
1重いものを入れすぎて、持ち上げた拍子に紙袋が破れてしまった。
ひょう し
2昨日はとても疲れていたので、布団に入った拍子に眠ってしまった。
ひょう し
3晩ご飯を作った拍子に、あしたのお弁当も作った。
ひょう し
4雨がやんだ拍子にでかけたので、ぬれうずに済んだ。
□22 口出し
3
微博:@晓东日语
1今の意見に反論のある人は遠慮せず自由に口出しして下さい。
2店長は客に上手に口出しして、客の好みをうまく聞き出した。
やま だ
3この会社に就職できたのは、山田さんが口出ししてくれたからだ。
4上司だからといって部下の私生活にまで口出しするのはよくない
□23 煩雑
1いろいろな書類を書き、いくつもの窓口に持っていくなど、手続きが煩雑だった。
2部長と課長は別室で煩雑な話をしているらしく、なかなか戻ってこない。
3この辺りの道は迷路のように煩雑で分かりにくく、何度来ても間違えてしまう。
4都会で一人暮らしを始めたときは、期待と不安で煩雑な気持ちだった。
□24 当てはめる
1
給料の金額は、社員一人一人の能力に当てはめて決めてほしいと思っている。
2最近天候が不安定で、その日の気温に当てはめて服を選ぶのが大変だ。
3少数の事例を一般化して会社全体に当てはめて考えてもいいものだろうか。
4この店は客の要望にぴったり当てはめて料理を作ってくれるので、評判がいい。おわり
□25 打開
1これまでの古い習慣を打開して新しいやり方を取り入れてみよう。
たか ぎ
2高木刑事は綿密な捜査を怠らず、数々の事件を打開してきた。
3彼は超難関と言われる試験を打開し、希望の職に就くどとができた。
4わが社の危機的状況を打開するためには、抜本的な経営の見直しが不可欠だ。
問題5 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1·2·3·4から一つ選びなさい。
□26 夏休みに水族館にいったら、時期( )時期だけに親子連れて混雑していた。
1で 2に 3は 4が
□27 北川市では、良好な景観形成を計画的( )具体的に進めるために、「北川市景観形成基本
方針」を定めています。
1かつ 2むしろ 3ついては 4かえって
□28 3,000mを超える冬山に、十分な装備もなく単独で登るのは、( )極まりない行為だ。
1危険 2危険の 3危険な 4危険に
□29 景気は徐々に回復してきていると言われるが、私には一時的な現象のように( )。
4
微博:@晓东日语
1思う 2思っている 3思われる 4思わせる
□30 新幹線の新型車両が初めて一般に公開される( )、鉄道ファンの私としては、見に行かな
いわけにはいかない。
1にあってか 2とあっては 3になっては 4となってか
□31 自分ではそんなに短気ではないと思っているが、友達に( )、私はけっこう怒りっぽいら
しい。
1 言われれば 2言われたら 3言わせると 4言わせて
□32 昨日行ったそば屋は、たくさん人が並んでいたので( )、意外にもすぐに席に案内された。
1待たされたかと思えば 2待たされることと思い
3待たされるかとおもいきや 4待たされたことと思うが
□33 企画立案というのは苦しい作業だが、自分の案が採用されたときのうれしさ( )。
1といったらない 2にすぎない
3ほどのことではない 4ともかぎらない
おお だ
□34 店員「アルバイトの大田さんのことなんですが、仕事中におしゃべりが多くて困っているんです。
店長から一言( )。」
店長「わかった。後で注意しておくよ。」
1伺いたいのですが 2お聞きになるでしょうか
3申し上げてもよろしいですか 4おっしゃってくださいませんか
□35 友人からコンサートのチケットをもらったが、仕事で忙しく、行けそうにないので、( )
と悩んでいる。
1どうなったのか 2どうしたものか
3 どうなっているか 4どうしていることか
問題 6 次の ★ に入る最もよいものを、1·2·3·4から一つ選びなさい。
(問題例)
やま だ あそこはで ★ は山田さんです。
1 テレビ 2見ている 3を 4人
(解答のしかた)
1.正しい文はこうです
5
微博:@晓东日语
やま だ あそこはで ★ は山田さんです。 1 テレビ 3 を 2 見ている 4 人
2. ★ に入る番号を解答用紙にマークします。
(解答用紙) (例) ① ● ③ ④
□36 昨今、森林を単に木材の供給源 ______ ★ と捉えることの重要性が広く認識さ
れてきている。
1 のみではなく 2環境資源 3として 4水と空気を育む
も り
□37 西川高校の森キャプテンは、次の対戦相手が優勝候補の北第一高校に決定したことについて、「た
とえ _____ ★ やるだけです。」と語った。
1あいてが 2精一杯 2どういう 4チームだろうと
□38 この店のハンバーガーは、値段は多少高めだが、手間が ____ ___ ★ おいしさ
だ。
1 ほかのみせの 2ものとは
3比べ物にならない 4かかっている分
た なか も り
□39 田中「あしたの食事会、森さんも来るんだよね。私、会うの5ねんぶりだよ。」
き む ら
木村「私は仕事で ____ ___ ★ ____ ___ 」
110年ぶりに 2大阪にいったついでに
3それっきりだから 4一度会って
□40 この本を買ったときは、話題の本だから読んでみようか ___ ____ ★ しかなか
ったが、読み始めたら夢中になり、一晩で一気に読んでしまった。
1気持ち 2ぐらい 3の 4で
問題7 次の文章を読んで、文章全体の趣旨を踏まえて、□41 から□45 の中に入る最もよいものを、1·2·3·
4から一つ選びなさい。
6
微博:@晓东日语
以下は、『人生相談万事 OK!』という本に書かれている質問と、それに対する回答である。
Q70 犬が嫌いです
夫の実家は大の犬好きで家の中で放し飼いにしています。しかし私は大の犬嫌い。昔、母が「近づく
とかまれる」と言っていたこともあります。犬は見抜いているのでしょう。ほかの人にはキュイーンと
甘えるのに私だけにはほえまくります。私はこの家の者として失格でしょうか。たかが犬、されど犬。
かなりのストレスです。(いまいち、28歳)
A70 犬クッキーで手なずける
パブロフの犬という有名な実験がありました。べるを鳴らしてエサ、べるを鳴らしてエサをくりかえ
したら、しまいに犬が、ベルの音を聞いただけで、エサを与えなくてもよだれを出すようになったとい
うのです。あれを応用します。
ベットショップへ走り、おいしそうな犬用のクッキーを□41 。それを夫の生家に行くときはかならず
持参し、ポケットに入れておきます。
ほ
□42 あなたが取るべき態度は、吠えられても、動じないってことです。手をひっこめたり、叫び声を
あげたり、逃げ腰になったりしちゃいけません。犬に足元を見られます。といって、犬のめをまっすぐ
い か く
見てはいけません。犬は威嚇されてると思いこむものなんです。このへん、人間の常識は通じませんか
ら。目は合わせない、それが□43 礼儀作法です。
ほ
さて、吠えられてもう動じず、目をそらしつつ、手のひらに犬クッキーをのせて差し出します。犬の
歯が当たらないので、指でつまんでやるよりこわくないです。あなたは今後、その犬に会ったら、かな
らず、犬クッキーをやることにします。それをくりかえすうちに、犬は、あなた、イコール、クッキー
ってのを学習し、やげて、□44 でしょう。
ほ
以上は、よく吠えるうちの犬に対して、犬嫌いの友人がこころみたことです。いまだに友人の顔を見
ほ ほ こ え
ると吠えますが、それはクッキーほしさの吠え声で、もらえばたちまちおとなしくなります。友人もそ
れがわかってるので、おびえなくなりました。
クッキーをやったら、あとは無視します。むりはしません。犬好きがいるように、犬嫌いが□45 。
(伊藤比呂美『人生相談万事 OK!』による)
(注)よだれ:つば。口から流れ出る液体
□41
1買ってきたわけです 2買ってきましょう
3買ってきたはずです 4買ってくるでしょう
□42
1だから 2つまり 3その上で 4そのために
7
微博:@晓东日语
□43
1犬の 2この犬の 3その犬の 4あの犬の
□44
1家の中で飼えるようになる
2よだれを流して迎えてくれる
3クッキーを差し出せるようになる
4ベルの音を聞いてすぐ食べてくれる
□45
1いるのでしょうか 2いればよかったんです
3いたのではないでしょうか 4いたっていいんです
問題8 次の(1)から(4)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1·2·3·4
から一つ選びなさい。
(1)
何かを学ぶということは、もちろん、問題に答える知識や技術を身につけるという意味もあるけれ
み いだ
ど、それは実は学ぶことの本質ではない。ぼくらは本や学校で、これまでひとが見出してきたさまざま
な秩序、筋道を学ぶ。だけどそうやってさまざまな「型」を学ぶことによって、いままで見えていなか
った、あるいはぼんやりとしかみえていなかった「型やぶり」なものがみえてくるようになる。つまり、
学べば学ぶほど、見えてくる問題は増えるというわけだ。
(野矢茂樹『はじめて考えるときのように--「わかる」ための哲学的道案内』による)
□46 筆者は、学ぶことの本質とはどのようなことだとかんがえているか。
1「型」を学ぶことで、気づいていなかった問題を認識できるようになること
8
微博:@晓东日语
2知識や技術を身につけて、さまざまな秩序や筋道がみえるようになること
3既存の「型」に固執せず、常に「型やぶり」なことに挑むこと
み いだ
4他人が見出したことを学ぶのではなく、自分自身で考えること
(2)以下は、ある旅館に届いたメールである。
横西旅館
ご担当者様
11 月30日に、貴旅館のホームページから宿泊の予約をした者です
予約ページによりますと、宿泊の可否についてはメールでご連絡いただけるとのことですが、いまだメ
ールをいただいておりません。
出発の日時が迫っておりますので、早急にご確認いただけますでしょうか
予約番号は 131130172 で、予約した内容は以下の通りです。
宿泊希望日:2013 年12月21~23日(2泊)
人数:3名(大人2名、子ども1名)
部屋数:1室(禁煙ルーム)
なお、予約時には夕食の時間は19時にお願いしていましたが、18時に変更してください。
よろしくお願いいたします。
上田真由美
□47 このメールが最も伝えたいことは何か。
1予約が成立しているか知らせてほしい。
2予約内容に間違いがないか確認してほしい。
3予約ページに不具合がないか調べてほしい。
4予約時に希望した夕食時間を遅らせてほしい。
(3)
9
微博:@晓东日语
構 だ そ ま 症 医 造 け れ れ 状 者 の に に て に 、 再 目 基 い 対 ナ ( 構 を づ る す ー 梶 成 向 い 。 る ス 田 と け た 医 専 と 正 い さ 治 療 門 患 巳 う せ 療 関 的 者 『 む る 行 係 な と 勉 ず こ 動 者 医 の 強 か と を の 学 間 - 力 し で 再 課 的 の - - を い あ 考 題 認 意 認 つ 問 ろ さ の 識 味 識 け 題 う せ 一 と の 心 る に 。 て つ 、 ズ 理 ぶ つ 、 は 患 レ 学 つ ま 医 、 者 や か か り 学 患 自 ス ら る 、 的 者 身 レ の の 患 に 自 の 違 発 で 者 求 身 意 い 想 あ の め の 味 は 』 る 内 ら 身 づ 、 に 。 面 れ 勝 け 患 よ に る 手 と 者 る あ 治 な の の ) る 療 解 間 身 認 活 釈 に 体 識 動 と う 的
(注)ナース:看護師
□48 筆者によると、医療関係者に求められていることは何か。
1 患者の希望を聞いて治療方法を再考すること
2 患者が納得できる医学的な見解を示すこと
3 患者の目を最新の治療にむけさせること
4 患者を医学的な認識に導くこと
(4)
日記とは限りなく私的な記録であり、読者が存在しないどころか、他人には読まれたくない秘密の表現
であるともいえる。
ただ一人だけ、奇妙な読者が存在する、いつでも自由に日記を読むことの出来る、日記の筆者であ
ぬす
る。その読者は筆者とは異なる場に立って、様々な配慮を動かす。万が一日記が盗み読まれたり、死後
さら
に他人の目に曝されるような事態が発生した場合、こんなことが書かれているのはまずいのではあるま
とうとう はず
いか、等々と。しかし、これは限りなく私的な記録である筈の日記にとってはも矛盾である。
(黒井千次『図書』2007 年2月号による) ぬす
(注)盗み読む:他の人の日記や手紙などをこっそり読む
10
微博:@晓东日语
□49 矛盾であるとあるが、何が矛盾か。
1他人に読まれる可能性のある日記に秘密を書き残すこと
2日記の筆者が他人に読まれることを想定すること
3日記は筆者しか読まないのに、他人にも読みやすく書くこと
4日記は私的なものなのに、他人に自由に読まれるかもしれないこと
問題9 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1·2·3·4
から一つ選びなさい。
(1)
十年絵を描いてきて、最近になってようやく筆の止めどころがわかってきたかな、と思います。描きす
ぎずに筆を置くコツが少しずつ分かってきた。
最初のうちは、筆が多くなるものなんです。描きたいという気持ちが強いだけに、まだ足りない、まだ
足りないというく気になって、どんどん描き足してしまう。だけど、それを無理してセーブすることは
ないと思います。やっぱり、とことん行ききっちゃったほうがいいんですよ、何事も。
たとえば、空腹のときに腹一杯食べて満腹感というものを味わっておかないと、加減というものがわか
りません。人間、満腹を知っているから、これはまだ五分、腹八分といったらこの程度だという加減が
わかる。一回とことんやってみることで、抑えることや、行きすぎないことの良さが初めてわかるもの
ですからね。
(中略)
たい じ
自分が描きたいモチーフそのものと対峙して、自分の感じたところで筆を進めている分にはいいんです
が、客観的にそれを見て、ここが足りない、あそこが足りないと思って描き足してしまうと、止めどこ
ろがわからなくなってしまいます。それは、自分がどう見てどう感じたかという気持ちを素直に絵にす
るということとは違ってくる。絵を説明してしまうことになる。そうすると、絵がうるさくなります。
め
客観的な眼を持つことも確かに大事なことではあるんですが、見たまま感じたままのストレースな気持
ちを解説してはいけないと思うんです。
(片岡鶴太郎『鶴太郎流 墨彩画入門』による)
(注1)五分:全体の50パーセント
たい じ
(注2)対峙する:向き合う
□50 筆者は絵を描き始めたとき、どのように描いていたか。
1 筆の進め方を身につけようと思って描いていた。
2 筆を進めすぎないように心掛けて描いていた。
3 描きたい気持ちを抑えながらも描き足していた。
4 描きたいという感情に任せて描き足していた。
□51 ①とことん行ききっちゃったほうがいいんですよとあるが、なぜか。
11
微博:@晓东日语
1描きたい気持ちがどのくらいかがわかるから
2描きたいものが何なのかがわかるから
3描きすげないことの大切さがわかるから
4描き加えることの楽しさがわかるから
□52 ②絵を説明してしまうことについて、筆者はどのように考えているか
1絵を思いのままに描き足しすぎるので、絵に面白みがなくなる。
2絵を描きたいという気持ちを抑えるので、表現が素直でなくなる。
3絵を客観的な視点で描くので、見る人にあまり感動を与えられなくなる。
4絵を客観的に見て描き足しすげるので、感じたままの気持ちが表現されなくなる。
(2)
大方の予想に反して、科学が飛躍的な成果をもたらす現場では、誰が実生活のなかで体験する新鮮な驚
たぐ
きや、たわいのない思いつきの類いがその起点となっている、むしろ、科学の画期的な発明発見ほど、
かげりなく日常的なものごとがもとになっているのである。(中略)
ひ ごろ
しかし、日頃の思いつきや驚きと違って、思いついて終わり、驚いただけ、ということにならないと
ころが、ようするに科学の特徴である。思いつきや驚きは、新しい確かな「ものの見方」へのきっかけ
でしかなく、科学とはそれらをとことん洗練する創意工夫の営みにほかならない。実は創意工夫こそが、
歴史上も有数の科学者たちに見られる、かなり一貫した姿勢なのである。
まな ざ
何かに驚いて、それまでは当然だと思っていたことに、少し違った角度から眼差しをむけてみる。そ
しゅ び
れだけではなく、違った角度から見えてきたことを首尾一貫させ、確かなものにすると、求めても無駄
な望みだと決めつけていたことが、あっさりと現実できることに気づく。新鮮な驚き、ささいな思いつ
き、そしてちょっとした理解の修正をきっかけに、常識とは少し違った「ものの見方」をしたとき、ど
こか一面化していた常識そのものがより豊かなものにならないか考えてみる。これが科学を本当に発展
させた人々に共通した姿勢である。
(瀬戸一夫『科学的思考とは何だろうか—ものつくりの視点から』による)
(注1)たわいのない:ここでは、小さな
し ゅ び
(注2)首尾一貫させる:初めから終わりまで一貫しているようにする
□53 その起点とあるが、なんの起点か。
1科学における大きな発明や発見
2日常のなかでの新鮮な発想
3生活のなかの科学の体験
4実生活に役立つ科学
□54 筆者は、科学における思いつきや驚きを、どのようなものと考えているか。
1科学的な「ものの見方」の本質を形づくるもの
2科学の理論を日常的な出来事に関連づけるもの
12
微博:@晓东日语
3いつもとは違う視点を得る契機となるもの
4創意工夫をする過程で生まれてくるもの
□55 科学を発展させた人々に共通している姿勢は何か。
1思いつきや驚きをそのままにせず、常識とは違う見方をしようとする。
2思いつきや驚きをこれまでの科学的知識で説明しようとする。
3発想の転換を通して、独創的な考え方を身につけようとする。
4発想の転換をすることで、常識的な「ものの見方」を否定しようとする。
(3)
多くの人は、個性の持ち主にあこがれて、できれば見習いいたいものだと思いながら、実は一方で「人
並み」であることをひそかに求めてもいる。「ひと」からはずれていたり、おくれていたりすることは、
彼らを極度に不安にする。「同じ」思いの通ずる仲間が見つかると、すぐにでも群れようとする。そう
いう人間の傾向は、別に日本人にだけそなわったものというわけでもなく、ほとんど本能的なものとし
て、多かれ少なかれ誰もが抱えている要素であるといってよい。
ぼん よ う い
にもかかわらず凡庸さは、表向き、なぜこれほど忌み嫌われるのか。それは、おそらく、人間という
ぼん よ う
ものの大多数が凡庸な生を生きるほかなく、自分の未来もまたその限界のなかにあることをうすうす知
っているのだが、そのことをそう決めつけられることは、自分の生を希望のない確定的なイメージに塗
り込めてしまうことであり、それは個としての価値を否定されてしまうことにつながると感じられるか
らである。
生きる意欲が現にあるのに、おまえの未来はこのとおり当たり前のものでしかないと規定されること
は、未来に向かうものとしてある「生の意欲」の本質的条件を根こそぎにしてしまう。自らが有限な存
在であることを大筋ではわきまえつつ、しかもその範囲内に未知の部分を必ずいくらかは残しておく。
そこに自らが個であることの確証をかろうじて求めようとするのだ。
(小浜逸郎『この国はなぜ寂しいのか--「ものさし」を失った日本人』による)
ぼん よ う
(注1)凡庸さ:ここでは、人並み、平凡であること
(注2)忌み嫌う:ひどく嫌う
□56 ①そういう人間の傾向とあるが、どのような傾向か。
1個性の持ち主に表面的には感心しつつも、内心ではそれほど認めない。
2個性を重視し、意識的に自身と似た個性を持つ人としか群れようとしない。
3個性的でありたいと願いながらも、自身と思いが同じ人と群れて安心する。
4個性的であることを切望し、個性が強い人と集まって安心感を得る。
□57 何が②個としての価値を否定されてしまうことにつながるのか。
1自身の限界を示され、将来に不安を感じること
2自身の平凡さを思い知らされ、限界を自覚すること
3自身の平凡さを指摘され、生きる意欲をなくすこと
4自身の無能さに気づかされ、自己の存在に不安を感じること
□58 筆者の考えに会っているのはどれか。
13
微博:@晓东日语
1人間は自らの可能性を広げ、自身の価値を高める。
2人間は個であることの確証を得て、自身の価値を高める。
3人間は自らに希望の余地を残し、生きる意欲を保つ
4人間は常に新たな希望を探しながら、生きる意欲を保つ
問題10 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1·2·3·4から一つ選び
なさい。
音楽に限ったことではないが、芸術、文化などの名で呼ばれるものはどうしても、現実の政治経済や社
会生活に関わることがらとは切りは離されたものと考えられることが多く、またそうであるがゆえに価
値をもつものとされてきたと言った方が良いだろう。近年のように財政状況が悪化するなど、現実生活
をめぐる状況が深刻になってくると、こういうものはしばしば不要不急な「無駄」として切り捨てられ
そうになる。他方で、荒れた世の中をしばし忘れるためのオアシスのような場所としての意義が叫ばれ
るようになったりも?るのだが、いずれにしてもその音楽を研究している立場のわれわれはしばしば、
よ ち か ら
「この世知辛いよのなかで、そんなことをやっていられるというのはうらやましいことです。」などと
言われ、何とも複雑な心境になるのである。
だが、コペルニクス的転回を遂げたと言っても過言ではない近年の文化研究の進展の中で、政治や社
会の話と切り離して文化が論じられるなどということが幻想である、というより、そのような幻想自体、
こ く いん
すてに一定の政治的社会的イデオロギーの刻印を帯びたものにほかならなかったということが明らか
にされてきた。今や、音楽研究者の中にも、政治や社会から切り離された純粋な「音楽そのもの」がど
ちゅう
こかに 宙 に浮いたような形で存在しているなどと素朴に信じているような人は誰もいないだろう。
音楽研究に関わる人々の意識も変わり、研究の内実も大きく変わってきているにもかかわらず、むし
ろ、音楽研究の世界の外側いにる人の方が、音楽を「純粋」な形で囲い込みたがっているように思われ
るのはのは皮肉なことだ。社会科学の最先端で議論をしている人が、音楽の話になったとたんに、30
年前の音楽研究に戻ったかのような古典的なデータや図式でものを考えていることが明らかになるよ
ろ んしゅう
うな場面に、これまで何度か出会ってきた。歴史学者などが中心になって編んだ領域横断的な論集など
う き よ
で、音楽の部分だけはひどく浮世は離れした古めかしい論文が掲載されており、音楽研究の最近の成果
かい り
と大きく乖離してしまっているようなこともしばしばある。ここ十数年で、音楽研究者の目に映る音楽
の世界もずいぶんとかわっているのに、われわれの発信が不足しているために、そのおもしろさを十分
に伝え切れていない、そんな気がするのである。
(渡辺裕『音楽は社会を映す---考える耳「再論」』による)
(注1)しばし:しばらく
よ ち から
(注2)世知辛い:暮らしにくい
14
微博:@晓东日语
(注3)コペルニクス的転回を遂げる:考え方がこれまでと根本的に変わる
こくいん
(注4)刻印を帯びる:ここでは、影響をうける
ちゅう
(注5)宙 :空中
うき よ
(注6)浮世は離れした:現実と懸け離れた
□59 ①何とも複雑な心境になるとあるが、なぜか。
1芸術や文化の価値が現実生活で高く評価されないから
2芸術や文化と社会生活との関係が希薄になっていくから
3芸術や文化の研究が現実生活に役立たないと思われているから
4芸術や文化が社会生活とは懸け離れていると思われているから
□60 筆者によると、近年の音楽研究者は音楽をどのようにとらえているか。
1社会の状況が悪化した時に最も必要とされる。
2他の芸術や文化と同等には論じられない。
かい り
3現実生活と乖離した純粋なものである。
4政治や社会に深く関わっている。
□61 ②皮肉なことだとあるが、何が皮肉なのか。
1音楽研究者以外の人の方が、音楽について最先端の議論をしたがっていること
2音楽研究者以外の人の方が、音楽を特別なものとしたがっていること
3音楽研究者以外の人の方が、音楽を純粋に楽しんでいること
4音楽研究者以外の人の方が、音楽をよくわかっていること
□62 現在の音楽研究者のあり方について、筆者はどのように述べているか。
1音楽のもつ普遍的な価値を社会によりわかりやすく伝えることが課題だ。
2音楽研究の成果をこれまで以上に発信することが求められている。
3最先端の音楽研究いついて議論していくことが重要である。
4音楽に対する意識を変えて新たな研究に取り組むべきだ。
問題11 次の A と B の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1·2·3·4から
一つ選びなさい。
A
15
微博:@晓东日语
近年食品問題への関心が高い。その多くは食品の安全性を不安視する声だ。すでに政府は中立の立
場で公正に科学的評価を行う機関を設置し、企業も独自の検査や表示を行うなどの対策を始めた結果、
以前より安全性は向上していると言える。
しかし残念ながら、まだ消費者の安心感には結びついていない。今後必要なのは、安全なものは安
全だと消費者が正しく理解できることではないだろうか。科学的に安全だと判断された食品が、消費者
にも安全だと認知されれば消費者の安心につながる。そのためには、提供する側のわかりやすい説明と
ともに、消費者側もそれを理解するための科学的知識を備える必要があるだろう。
B
発生した食品事故に対して適切な対策がとられ、科学的に安全が証明された後も、いつまでもその食品
の消費回復が見られないということはよくある。消費者が納得しないのである。
(中略)
安全に関しては、絶対安全ということはあり得ないにしても、コストさえ掛ければ技術的に安全度を上
げることが可能である。しかも安全度は多くの場合、科学的に数値として明示できる。しかし安心の場
合には、示された客観的な事実に納得するかどうかは、消費者一人一人の主観によっており、これを説
つな
得するのは簡単なことではない。安全を安心に繋げる難しさには、フードシステムに対する消費者の信
頼の程度が多きく関係する。消費者と生産者あるいは、政府の間に信頼関係が構築されていれば安全証
つな
明がほぼ当時に安心えと繋がる。
(時子山ひろみ『安全で良質な食生活を手に入れる---フードシステム入門』による)
(注)フードシステム:食品が生産者から消費者に届くまでの流れ
□63 A と B の認識で共通しているのは何か。
1食品の安全対策に消費者の意見が反映されていない
2食品問題への対策は安全性を考えるだけでは十分だはない
3食品の安全性に関して科学的な証明が重視されていない
4食品は絶対に安全だと言えだければ消費は納得しない
□64 A と B は、どうした消費者が安心と得られると述べているか
1A も B も、消費者自身が食の安全により関心を持つことで得られると述べている。
16
微博:@晓东日语
2A も B も、消費者が信頼できる説明を生産者側がすることで得られると述べている。
3A は消費者が安全性を理解することで得られると述べ、B は消費者と生産者側が信頼関係を築くこと
で得られると述べている。
4A は消費者が科学的知識を身につけることで得られると述べ、B は生産者側がより精度の高い安全証
明をすることで得られると述べている。
問題12 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1·2·3·4から一つ選び
なさい。
目を見て話す
ひ けつ こ ろ
この秘訣を教えてくれたのは、まだ小さかった頃の娘でした。
「外から帰ったら、手を洗いなさい」
「こちそうさまを言いなさい」
(中略)
どんなに声に威厳を込めたつもりでも、新聞を読みながらだと、まるでだめ。
「お父さんはこう言っているけど、手を洗っていうのは、別に大事なことじゃないんだな」
きちんと目を見ていないと、子どもはたちまちそう判断してしまいます。よそ見をしながら口やかま
して繰り返しても、「ごちそうさま」を言うようにはならないのです。
ひ けつ
目を見て話すことは、かわり合い、メッセージを伝え、コミュニケーションをようくする秘訣。これ
は子どもに限ったことではありません。仕事でも家庭でも、すべての場において有効です。
大人になると、ぎくしゃくすることは頻繁にあります。
環境も価値観も考え方も違う人たちの集まりである以上、意見が食い違ったり、誤解が生じてトラブ
ルになることは珍しくありません。
「じっくり話し合えば、ちゃんとわかり会える」というのは、僕の見たところ、残念ながら理想論。
どちらかが妥協したり、お互いがちょっと意見を曲げたりして合わせているだけで、100パーセント
の解決などありえないのが現実です。
あげくの果てに「話しても無駄だし、また同じことの繰り返しか」とうんざりし、コミュニケーショ
ンをあきらめてしまう---ほうっておくとこんな事態に陥ることも、珍しくはありません。それでもコ
ひ けつ
ミュニケーションをあきらめたくないと思ったとき、僕はこの秘訣を思い出しました。いくら意見が食
い違っても、どんなにトラブルが燃え上がっても、必ず相手の目を見て話をするということを。
考え方がまるで合わず、最後まで言い分は平行線をたどるような議論でも、相手の目を見て話し続け
わ
れば、不思議なことに相手に尊敬の念が湧いてきます。
たとえ「このひとのいっていることは、間違えっている!」と思っていても、相手の目を見て聞いて
いれば、「そのひとの人間性」に対しては、別の気持ちを抱くようになります、意見は認められなくて
も、人としては認められるということです。
とことん言い合っても目と目を見つめ合っていれば、不思議な一体感すら生まれます。結果として解
いた
決には至らなくても、悪い方向には向かわない。これだけは、何度も試した僕の保証つきです。
疲れていたり、へこんでいたりすると、人は目を見て話すことができません。そして下を向いていれ
17
微博:@晓东日语
ばいるほど、良くない事態が悪化します。
さあ、洗い物をしながら大事な話をするのはやめましょう。パソコンから顔を上げて、まっすぐ目を
見て話しましょう。
ひ けつ
理解できない相手でも、受け入れられない相手でも、この秘訣を知っていれば、何か別の関係が生ま
れるはずです。
(松浦弥太郎『あたらしいあたりまえ---暮らしのなかの工夫と発見ノート2』による)
(注)あげくの果てに:結局
□65 子どもは、①「ごちそうさま」を言うようにならないとあるが、なぜか。
1親が手本を見せないとわからないから
2親がやかましく言うとかえって逆効果になるから
3その言葉を言うことが習慣になっていないから
4その言葉が必要だという親の気持ちが伝わらないから
□66 大人同士の人間関係について、筆者はどのように述べているか。
1話し合いを重ねても、お互いを理解できないことがある。
2お互いを理解するためには、最後まで議論することが必要だ。
3話し合いの場で誤解をなくすには、お互いが妥協しなければならない。
4コミュニケーションをあきらめると、トラブルになることも珍しくない。
□67 ②何か別の関係が生まれるとあるが、どういうことか。
1相手の人間性を認めるようになる。
2相手の意見を容認できるようになる。
3相手の態度を受け入れるようになる。
4相手の価値観を理解できるようになる。
□68 この文章で筆者が言いたいことは何か。
1問題を解決するためには、相手の目を見て理解できるまで話し合えばいい。
2コミュニケーションのためには、相手の目を見て話すことが大切である。
3相手に誤解されないためには、目を見てコミュニケーションをすればいい。
4自分を理解してもらうには、目を見て繰り返し話すことが大切である。
18
微博:@晓东日语
問題13 右のページは、市民農園の利用者募集案内である。下の問いに対する答えとして最もよいも
のを、1·2·3·4から一つ選びなさい。
□69 ムディさんは、市民農園を借りたいと考えている。作る野菜は自分で決めたいが、農作業の経験が
ないので作り方を教えてほしいと思っている。ムディさんはどの農園を借りたらよいか。
1 ①
2 ②
3 ③
4 ④
□70 原口市の市民農園を借りる際に、留意しなければならないことはどれか。
1原口市に住んでいる人しか借りることができない。
2同じ農園を3年以上連続して借りなければならない。
のう ぐ
3自分で農具を準備しなければならない農園がある。
4早く応募しないと希望の農園が借りられないことがある。
19
微博:@晓东日语
原口市市民農園 利用者募集案内 市民農園は、小面積の土地を利用して野菜や花作りを楽しむための
貸し農園です。野菜や花作りに興味はあるけれど育てる場所がないと
いった方々は、市民農園を利用してみませんか。
【対象者】原口市内にお住まいの人または市内にお勤めの人
【利用期間】2014年4月~2015年3月(最長3年間の継続利用が可能)
【農園の場所·特徴·料金】今回募集する農園は以下の4か所です。
場所 特徴 料金/年
原口市 指導を受けながら、共同で楽しく野菜や花の栽培が出来ます(栽
① 東山 培する野菜や花は、農園によって決められています)。必要な種、 8,000 円
苗、農具などは準備してあります。
原口市 10m2 を個人で借りて、気軽に野菜や花の栽培が楽しめます。必
② 西川 要に応じて栽培指導を受けられます。種、苗などは各自で準備 5,000 円
してください。農具は貸し出します。
原口市 10m2 を個人で借りて、自由に野菜や花の栽培がたのしめます。
③ 3,000 円
三田 種、苗、必要な農具は、各自で準備してください。
原口市 50m2 以上を個人で借りて、じっくり野菜や花の栽培がたのしめ
④ 池沢 ます。種、苗、必要な農具は、各自で準備してください。農業 5,000 円
用大型機械の貸し出しを行っています。
①②③は市街地に近い、比較的利用しやすい場所にあります。④は豊かな自然に囲まれた郊外にありま
す。③④では栽培指導は行っていません。
【応募方法】往復はがきに、(1)利用を希望する農園の場所、(2)利用者の名前·住所·
電話番号を記入し、市役所市民課市民農園係宛に送ってください。希望者が多い場合は抽選になります。
【応募締切】2014年3月2日(当日消印有効)
【問い合わせ先】原口市役所市民課市民農園係 電話:031(389)6930
20
微博:@晓东日语
听力
問題1では、まず質問を聞いてください。それから話を聞いて、問題用紙の 1から4の中から、最も
よいものを一つ選んでください。
1 番
1 掲示板に張り紙を貼る
2 隣の人に苦情を言いに行く
3 管理人に相談する
4 隣の人に手紙を書く
2 番
1 キャッチフレーズの位置を変更する
2 新商品のキャッチフレーズを考える
3 写真の説明文を書き直す
4 写真を大きくする
3 番
1 会計の係り
2 店の係り
3 ステージの係り
4 広報の係り
4 番
1 参加者をグループに分ける
2 参加者にメールで経験の有無を聞く
3 参加者に資料代について連絡する
4 参加者への資料をコピーする
5 番
1 病院の予約をする
21
微博:@晓东日语
2 人事課に申請書を出す
3 利用者登録をする
4 人事課に受診可能な日を連絡する
6 番
1 調査結果を分析する
2 容器について調べる
3 弁当に入れるおかずを考える
4 価格を検討する
問題2では、まず質問を聞いてください。そのあと、問題用紙のせんたくしを読んでください。読む時
間があります。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでくださ
い。
1 番
1 子どもの頃の思い出が詰まったもの
2 人からもらったもの
3 思い切って買った高額のもの
4 いつか使うかもしれないと思うもの
2 番
1 配布資料が分かりにくかったこと
2 声が小さくて聞き取りにくかったこと
3 動画を効果的に使えていなかったこと
4 説明に説得力がなかったこと
3 番
1 自然に囲まれた生活をするため
2 実家で農業を手伝うため
3 会社を作るため
4 家族と過ごす時間を増やすため
22
微博:@晓东日语
4 番
1 都心へのアクセスが便利なところ
2 街の雰囲気がおしゃれなところ
3 最先端の流行を発信しているところ
4 古さと新しさが共存しているところ
5 番
1 運営に参加する人が尐なくなったから
2 店員が客とトラブルを起こしたから
3 売上が悪くて赤字が続いたから
4 大学からの支援が打ち切られたから
6 番
1 多様な文化を理解し、リーダーシップのある人
2 語学力に優れ、外国語で議論ができる人
3 海外経験が豊富で、チームワークを重視する人
4 積極的に意見を述べ、職場を明るくできる人
7 番
1 安定的に収穫できるようにすること
2 野菜の安全性を確保すること
3 施設の維持費用を削減すること
4 野菜の種類を増やすこと
問題3では、問題用紙に何も印刷されていません。この問題は、全体としてどんな内容かを聞く問題で
す。話の前に質問はありません。まず話を聞いてください。それから、質問とせんたくしを聞いて、1
から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
23
微博:@晓东日语
問題4では、問題用紙に何も印刷されていません。まず文を聞いてください。それから、それに対する
返事を聞いて、1から3の中から、最もよいものを一つ選んでください。
問題5では長めの話を聞きます。この問題には練習はありません。メモをとってもかまいません。 1
番、2番 問題用紙に何も印刷されていません。まず話を聞いてください。それから、質問とせんたく
しを聞いて、1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。 3番 まず話を聞いてくださ
い。それから、二つの質問を聞いて、それぞれ問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選ん
でください。
1番
2 番.
3 番
質問1
1 きそゼミナール 1 2きそゼミナール 2
3きそゼミナール 3 4きそゼミナール 4
質問2
1きそゼミナール 1 2きそゼミナール 2
3きそゼミナール 3 4きそゼミナール4
24