2013 7

人盡茶涼 提交于 2019-12-03 22:41:39

微博:@晓东日语

                    2013 年 7 月 N1 真题

問題 1 の言葉の読み方として最もよいものを、1、2.3、4 から一つ選びなさい。
1. それは愚かな行動だった。
1 したたか 2 ひそか 3 すみやか 4 おろか

2. 相手チームの巧妙な作戦に引っかかってしまった。
1 こうしょう 2 こうみょう 3 きみょう 4 きしょう

3.町の公園は人々の憩いの場として親しまれている。
1 うるおい 2 つどい 3 にぎわい 4 いこい
4.この製品は需要が高く、生産が追いつかない。
1 しゅよう 2 じゅうよう 3 じゅよう 4 しゅうよう

5.道の拡張工事によって、渋滞が緩和された。
1 たんわ 2 がんわ 3 かんわ 4 だんわ

6.工場の跡地が公園になった。
1 あとち 2 あとじ 3 せきち 4 せきじ

                                  1

微博:@晓东日语

問題 2 ( )に入れるのに最もよいものを、1,2,3,4 から一つ選びなさい。
7.コピー代は、後で払うので、とりあえず( )おいてもらえませんか。

1 積み立てて 2 引き落として 3 立て替えて 4 差し引いて

8.この問題の最終的な対応は、社長に( )することに決まった。

1 依存 2 一任 3 従属 4 委託

9.疲れると、甘いものがなぜか( )食べたくなる。

1 ひたむきに 2 むしょうに 3 かたくなに 4 いちずに

10.彼が自分の意見を( )主張したせいで、話し合いがちっとも進まなかった。

1 強硬 2 果敢 3 無謀に 4 堅実に

11.こんな大事な取り引きは、入社 2 年目の社員には( )が重いだろう。

1 頭 2 肩 3 荷 4 職

12.お気に( )ことを申し上げてしまったようで、申し訳ありません。

1 障る 2 及ぶ 3 絡む 4 逆らう

13.この数日ずっと雨で、窓も開けられないので、部屋が( )して気持ち悪い。

1 からっと 2 しっとり 3 じめじめ 4 がさがさ

                                  2

微博:@晓东日语

問題 3 __の言葉に意味が最も近いものを、1,2,3,4 から一つ選びなさい。

14 山田氏は著書で、従来の経営戦略について意見を述べている。
1 長期的な 2 これまでの 3 これからの 4 短期的な

15 会議の資料はあらかじめお送りします。
1 早急に 2 まとめて 3 改めて 4 事前に

16 彼は高校時代、数学の成績が抜群だった。

  1  ほかと比べて特に下がった                         2  ほかと比べて特に悪かった
  3  ほかと比べて特に上がった                         4  ほかと比べて特に良かった

17 A 社のバックアップを受けて、新しい事業を始めた。

  1  影響             2  支援                3  依頼             4  指示

18 彼の話を聞いて皆仰天した。

  1  とても驚いた         2  とても喜んだ          3  深く感動した         深く同情した

19 ご説明の内容はおおむね理解できました。

  1  やっと        2  すこし           3  すぐに         4 だいたい


                                  3

微博:@晓东日语

問題 4 次の言葉の使い方として最もよいものを、1,2,3,4 から一つ選びなさい。

20 円滑
1 手術の後、田中さんの体力は円滑に回復している。
2 手順を改善したら、業務が円滑に進むようになった。
3 瓶のふたが固くて開かなかったが、温めたら円滑に開いた。
4 山田さんは3か国語を円滑に操ることができるそうだ。

21 優位
1 A 社はこの数年、小型パソコン市場において他社より優位に立っている。
2 今度のスポーツ大会では優位に入賞できるように毎日練習に励んでいる。
3 ご予約のお客さまを優位にお席にご案内しておりますので、少々お待ちください。
4 当社は、生産性より品質を優位に考えた生産体制に転換を進めています。

22 かばう
1 仕事のストレスから身をかばうには、適度な休養も必要だ。
2 このマンションは、警備員が入り口で住人をかばっているので安心だ。
3 政府は子どもたちの人権をかばう法律を成立させた。
4 父にしかられていたら、母が「わざとやったわけじゃないんだから」と言ってか
ばってくれた。

23 加味
1 わが社では、仕事の成果だけでなく、勤務態度も加味して社員を評価している。
2 外国の文化が加味されて、わが国の生活スタイルも徐々に変化してきた。
3 発表は以上ですが、最後に少しだけ加味させていただきます。
4 私は保存料や着色料を加味した食品はなるべく買わないようにしている。

24 気配
1 私は目や口のあたりに祖母の気配があるとよく言われる。
2 彼女が部屋に入ってくると、その場の気配がばっと明るくなった。
3 会議の開始時間を過ぎているのに、誰も来る気配がない。
4 駅前にビルや店ができて、10 年前とは気配がすっかり変わった。

25 合致
1 この靴は私の足の形に合致していて、疲れにくい。
2 私は年齢に合致した服装をするように心がけている。
3 実験結果は、理論的な予測に完全に合致していた。
4 自分に合致する仕事なんて、そう簡単には見つからない。

                                  4

微博:@晓东日语

問題 5 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1,2,3,4 から一つ選びな
さい。

26 乗客の減少が続いていた竹山鉄道が、今年の 3 月 31 日( )廃止された。
1 を受けて 2 を皮切りに 3 をピークに 4 を持って

27 (ニュースで)
「北川動物園では、連日の猛暑で元気のないペンギンに、せめて気分( )南極
を感じてもらおうと氷の塊がプレゼントされました。」
1 のみも 2 だけでも 3 ですらも 4 くらいも

28 近年、子どもの読書離れが指摘されているが、( )子どもの読書量は本当に減
っているのだろうか。
1 かりに 2 どうやら 3 おそらく 4 はたして

29 (メールの終わりに)
それでは以上の件につき、引き続きご検討いただければ幸いに( )。どうかよ
ろしくお願い申し上げます。
1 存じます 2 あずかります
3 頂戴します 4 うけたまわります

30 (会社で)
A「あ、その資料はあしたまた使うから、捨てないで( )。」
B「わかった。じゃあ、ファイルに保管するね。」
1 取れるって 2 取っていて
3 取っちゃわないって 4 取っとけなくて

31 本サービスを利用される方は、利用規約を( )、お申し込みください。
1 ご覧の結果 2 ご覧になった結果
3 ご覧になった上で 4 ご覧くださった上に

32 私は映画監督になる夢をかなえるために、一生懸命映像の勉強をしている。絶対に、
( )終わらせない。
1 夢に夢を 2 夢なら夢に 3 夢が夢なら 4 夢を夢で

33 (会社で)
田中「ねえ、中村くん。もう遅いし、今日はここまでにしようよ。」

                                  5

微博:@晓东日语

  中村「そうだね。じゃあ、残りはあした(                        )。」
  田中「うん。またあした頑張ろう。」
  1  やるとするか                               2  やりはするから
  3  やろうとしているか                            4  やってはいるから

34 この曲は、失恋で落ち込んで泣いていた私に、また新しい恋をしようと( )曲
です。
1 思われていた 2 思わせてくれた
3 思わせられた 4 思われてならなかった

35 中村「山田さんは本当に猫が好きなんだね。今日のバックも猫の絵柄だし。」
山田「うん。でも、あんまり持ち物が猫柄ばかりなんで、家族から『猫好き( )
だろう。」って言われたりする。
1 のかぎりではない 2 のことにかぎる
3 にもほどがある 4 にあるほどでもない

                                  6

微博:@晓东日语

問題 6 次の文の ★ に入る最もよいものを、1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 から一つ選びなさい。

(問題例)

あそこで                         ★             は山田さんです。
1  テレビ         2  見ている       3  を       4  人

(解答のしかた)
1. 正しい文はこうです。

あそこで                         ★             は山田さんです。
        1  テレビ    3  を     2  見ている      4  人

2. ★ に入る番号を解答用紙にマークします。
(解答用 例 ① ● ③ ④ 紙)

36 近所の猫は、私を見るとすぐに逃げるくせに、途中で立ち止ってこちらを振り返る。
できるもんなら ★ すごくかわいい。
1 表情が 2 あの憎らしい
3 というような 4 捕まえてごらん

37 先月、父に手作りの箸をプレゼントした。長くて ★
気に入ってくれているのかもしれない。
1 と言いながらも 2 ところを見ると
3 なんだか使いにくい 4 毎日使っている

38 このドラマの人気は、ストーリーも ★ いえる。
1 よるところが 2 ざることながら
3 大きいと 4 俳優の演技力に

39 通勤に片道 2 時間かかる私みたいな ★ 人は本
当にうらやましい。
1 人間から 2 数分なんて
3 職場まで歩いて 4 すれば

                                  7

微博:@晓东日语

40 近年の急速なインターネットの普及がマスメディアに ★ 。
1 少なからぬ 2 ものがある 3 与えた 4 影響は

                                  8

微博:@晓东日语

問題 7 次の文章を読んで、文章全体の趣旨を踏まえて、41 から 45 の中に入る最もよ
いものを、1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 から一つ選びなさい。

                           銀杏が衣を脱ぐ時

毎年、秋も深まって朝夕の冷え込みが厳しさを増す今時分になると、北の郷里の菩提寺
境内にある銀杏の巨木のことが気にかかる。
41 、その銀杏が老木だから、台風でもきたら大枝が折れやしないかと心配するのでは
ない。今年の落葉はもう終わったか、どうか。まだなら、落葉するまでにあと何日ぐらい
間があるだろうか。そう思って 42 。
その銀杏は大木だから、葉を厚く繁らせていて、秋の黄葉はまことに見事である。それ
に、落葉の光景も思わず息を呑むほどのものであるらしい。私はまだ見たことがないから、
予定が立つようなら、いちど出かけてみてもいいと思っている。けれども、銀杏としても
落葉も予測などつくわけがないだろう。
一枚や二枚の落葉なら話は別だが、この銀杏の葉は、短時間で一枚残らず落ちてしまう
のだから。
霜が降りたのではないかと思われるほど冷え込みのきつい、かんと晴れ渡った 43 。
裏山から昇る朝日の光芒が、庫裏の屋根を乗り越えて境内へ降りてくる。
まず、銀杏の一番てっぺんに朝日が当たる。 44 、暖められた葉が一枚、ひらと枝先
を離れて、舞い落ちる。それを合図に、陽を浴びた葉が次から次へと落ちはじめる。ひっ
きりなしに落ちる。
銀杏は、しばしさわさわという落葉の音に包まれる。まるで分厚いこがね色の衣を足元
へ脱ぎ落とすかのように、銀杏はみるみる裸になっていく。
銀杏に訊きたい。今年の落葉は 45 。

                              (日本文芸家協会編『新茶とアカシア』による)

(注 1) 銀杏:木の名前。葉は秋に黄色になり、落ちる。
(注 2) 境内:神社・寺院の敷地内

41
1 気にかかるだろうが 2 気にかかるわけがないし
3 気にかかるといっても 4 気にかかるかはともかく

42
1 気が揉めるのである 2 気が揉めそうだから
3 気を揉むとか 4 気を揉むようなものだ

43
1 朝だとは思いのははずだ 2 だと思って頂きたい

                                  9

微博:@晓东日语

3 朝だったとは思いも寄らなかった 4 朝だったとお思いのようだ
44
1 かえって 2 そういえば 3 ただし 4 すると

45
1 いつが良かったのか 2 どうにかできなかったのか
3 いつごろになろうか 4 どうにかなろうか

                                  10

微博:@晓东日语

問題 8 次の(1)から(4)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいも
のを、1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 から一つ選びなさい。

(1)
現代、恋愛は、通常は部分でしか他者とかかわり合いをもたない個人にとって、例外的に
全人格と全人格とのぶつかりあいを経験する、特別な関係なのであろうか。それとも、「全
人格的」というのは幻想で、恋愛もまたお互いに自己のある一面を見せあう、部分的関係
の一例か。これはもちろん、そのどちらなのか、という問題ではなく、個々の恋愛はこの

しんぷく すうせい
振幅のどこかにあるということになるだろう。だが、趨勢としては後者の方へと振れてき

ているのではないだろうか。
(草柳千早「AERA MOOK」 1999 年 7 月 10 日号による)

 すうせい

(注)趨勢:傾向

46 筆者は、現代の恋愛はどうなってきていると考えているか。
1 全人格でぶつかりあう関係が一般的になってきた。
2 全人格でぶつかりあう関係は現実には存在しなくなった。
3 自己の一部しか見せあわない関係は敬遠されてきている。
4 お互いに自己の一部しか見せあわないようになってきている。

                                  11

微博:@晓东日语

(2)
これから起こる社会の変化を読みとるのは難しい。しかし、その変化を見極めて将来
に対する指針をもたなければ、激しく変化する社会のなかで自分を見失ってしまう。歴
史学は、この時代の変化を長い時間のなかにおいて見据え、社会の進む方向を教えてく
れる学問である。けっして、過ぎ去った過去を記憶したり、なぞったりする学問ではな
い。ゆるやかに流れる時代にあっても激動する時代にあっても、歴史学は私たちの行く

        いちじょう

手を照らす一 条の光なのだと思う。

 (高山博「歴史学       未来へのまなざし一中世シチリアからグローバル・ヒストリーへ」による)


(注  1)    行く手:行く先

          いちじょう
(注  2)    一  条:一筋

47 歴史学について、筆者はどのように考えているか。
1 社会の流れを読みとり、将来のために記録しておくものである。
2 現代社会や人々の活動の変化を、過去の時代と比較するものである。
3 社会の変化を時間の流れのなかに位置づけて、進む道を示すものである。
4 社会の変化や流れを振り返り、これまでの出来事を検証するものである。

                                  12

微博:@晓东日语

(3)
も 員 起 業 備
な の こ 社 わ 昔
い 労 し 会 っ も
。 働 て も て い
と ゆ あ い ま
献 く り た も
身 の 得 ら 、
で は な 、 才
あ 事 い そ 覚
る 実 。 も と
( し だ い そ い
高 、 が つ も う
村 そ 、 の 大 の

「 れ そ 世 地 は
― 閑 が れ も に 一
平 人 な を 、 は 定
成 生 け ビ 才 り の
雑 生 れ ジ 覚 つ 軌

帳 ば ネ の く 道
二 起 ス あ 農 か
○ 業 と る 業 ら
○ 者 し 者 も 飛
七 の て が 、 び

二 才 成 新 分 足
○ 覚 立 し 業 し
○ が さ い で て
九 活 せ ビ 成 ゆ
」 き る ジ り く
に る の ネ 立 能

る こ は ス つ 力
) と 社 を 産 が

48 才覚のある人について、この文章ではどのように述べられているか。

1  優秀な能力を使って、社員を率いてゆく責任がある。
2  人並み外れた能力をビジネスに活かすことが必要である。
3  誰の助けを借りることもなく、企業を成功に導くことができる。
4  他者の支えによって初めて能力をビジネスに活用することができる。


                                  13

微博:@晓东日语

(4)
今の世には明るいものは余りに少なく、暗いものは余りに多く見えるが、両者は別個
のばらばらではない。絶望と見える対象を嫌ったり恐れたりして目をつぶって、そこを去
れば、もう希望とは決して会えない。絶望すべき対象にはしっかと絶望し、それを克服す
るために努力し続ければ、それが希望に転化してゆくのだ。そうだ、希望は絶望のど真ん
中の、そのどん底に実在しているのだ。
(むのたけじ「希望は絶望のど真ん中に」による)

(注  1)    しっかと:しっかり
(注  2)    転化:変化

49 この文章で筆者が言いたいことは何か。

1  絶望を希望に変える方法を模索しなければならない。
2  絶望していては希望にたどり着くことはできない。
3  絶望に立ち向かってゆけばその先に希望がある。
4  絶望から目をそらすと希望が見えてくる。


                                  14

微博:@晓东日语

問題 9 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいも
のを、1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 から一つ選びなさい。

(1)
よく知らない人についてどのようにして印象を受けるのであろうか。アッシュの有名な
実験を例にして紹介する。誰彼についての印象というものは、与えられる手がかり(情報)
の順序によって影響されることを示している。たとえば、「知的な→勤勉な→衝動的な→
批判力のある→頑固な→嫉妬深い」の順番である人物の特徴が伝えられると、多少の欠点
はあるが、適応的で有能な人物という印象ができる。一方、これとは逆の順番「嫉妬深い
→頑固な→・・・・・・→知的な」では、深刻な問題を抱えた人とみなされる。(中略)
最初の手がかりも胡散臭くみなされてしまう。世に言われるように、「第一印象が肝心」
なのである。
なお、この効果はすべての人に見られるわけではなく、むしろ、後の手がかりによけい
影響を受ける人もあることも指摘されている。あまり創造的でない人、認知の物差しが少
ない(見方の次元が少ない)人の場合には、与えられた手がかりを順番に維持しがたく、
初めに与えられた手がかりが後に与えられた手がかりによって上書きされてしまい、結果
的に初めの手がかりによる印象は薄くなり、後の手がかりによって印象がつくられやすい
(新近効果)。相手が複雑さに強い人かどうかで、伝える情報の順序を操作することによ
って印象を変えることも可能である。

                                   (海保博之編著「瞬間情報処理の心理学」による)

50 ①この効果とはどのようなことか。
1 最初に与えられた情報が、その後の印象を方向づける。
2 最初に与えられた情報で印象が決まり、変化しない。
3 最初に受ける印象は、後からの情報によって変化する。
4 最初に受ける印象が強ければ、否定的な印象につながらない。

51 ②後の手がかりによって印象が作られやすいとあるが、なぜか。
1 前に与えられた手がかりが不十分だから
2 前に与えられた手がかりより後のものが新しく思えるから
3 後で与えられた手がかりがより重要に思えるから
4 後で与えられた手がかりが前のものと置き換わるから

52 初頭効果と新近効果の二つの説明からわかることは何か。
1 よく知らない人の印象は、与えられる情報の順序と受け手によって変化する。
2 よく知らない人の印象は、後に与えられた情報によって決定される。
3 よく知らない人の好印象を与えるには、初対面の印象が肝心である。
4 よく知らない人に対して肯定的な印象を持つことは困難である。

                                  15

微博:@晓东日语

(2)
書を読むという行為が、人間の成長や知的能力の向上に必須のものであることを、かつ
ての社会は経験法則的に理解していたのではないだろうか。素読などは強制的、修養的な
ものではあるが、読書習慣の形成を何よりも重視する教育メソッドであったことは確かで
ある。しかし、私たちの世代はどうであろうか。書物というもののが映像や音響メディア
などと単純に比較することを許さない必需品であり、読書は基本的な能力であるという確
信をいだいてきたものの、近年の社会経済のあり方によって自信を喪いかけていたことは
否めないのではなかろうか。
活字以外の表現手段が大きな影響力をもつようになったことを「時代の流れ」と呼ぶの
はいいが文化の変容があまりにも急激なこと、あるいは一つの有力な文化が別のものに置
き換えられることには予測しがたい弊害を伴う。活字にもいろいろあるが、書物に特有の
楽しみを与えてくれる本、思索の喜びをもたらしてくれる本、人生の支えになるような本
が相対的に少なくなったのは、1980 年代の半ばごろからで、書店の棚には情報的な本や、
映像文化の書籍化をねらった寿命の短いものばかりが目立つようになった。家庭からはス
ペースの狭さをいいわけに、本棚が姿を消してしまった。
ちょうどそのころから映像文化や活字文化の本質を考えるメディア論が盛んになった
が、いまから思えば従来の活字文化が衰弱した場合にどうなるかという洞察力において、
いささか欠けるところがなかっただろうか。

                     (紀田順一郎『読書三到一新時代の「読む・引く・考える」』による)

   そ ど く

(注 1)素読:ここでは、意味を考えずに、声を出して読むこと

  しゅうよう

(注 2)修 養:学問を修める人格を高めること

(注 3)メソッド:方法

53 ①私たちの世代とあるが、筆者の世代にとっての読書はどのようなものであったか。
1 社会生活を営む上で必須であると信じられていた。
2 近年の社会経済のあり方には合わないものとされていた。
3 映像や音響メディアと同列に扱われるようになってきていた。
4 人間の成長に不可欠だと自信をもっていえなくなってきていた。

54 ②「時代の流れ」は、書物にどのような変化をもたらしたか。
1 映像化することを目的として書かれた本が増えた。
2 情報を提供する本やすぐに読まれなくなる本が増えた。
3 楽しみや喜びが与えられ心の支えになるようにな本が増えた。
4 教育的に望ましくない本や悪影響を与えるような本が増えた。

55 1980 年代半ば以降のメディア論について、筆者はどのように述べているか。
1 活字文化を急激に変容させた要因を把握していなかった。
2 活字文化が衰弱していく時期を予測していなかった。
3 活字文化の衰退後の状況を見通していなかった。
4 活字文化と映像文化の本質を明らかにしていなかった。

                                  16

微博:@晓东日语

(3)
現在、不安定化する社会におけるさまざまなリスクが個人を直撃しています。かつてで
あれば個人の属する集団や組織が、リスクを受け止めるのを支えてくれました。ところが、
いまではそのような支えを期待することは難しくなっています。現代における不平等は個
人単位で現れるのです。しかもその場合、不安や不満を抱えた人々は、同じような立場に
置かれ、似たような思いをもった人々と連帯することがけっして容易ではありません。外
から見れば、どれほど共通の傾向が見られる問題でも、一人ひとりの個人にはどうしても
<私>の問題に見えてしまうからです。
(中略)
平等化社会を生きる個人は、それぞれが自分の<私>の意識をもっています。その意味
でいえば、誰一人、他者の意のままにその存在を否定されるほど弱くありません。もし、
社会が自分の存在を認めないのなら、逆に、自分もそのような社会を認めないというのが、
現代における個人の典型的な自意識といえるでしょう。反面、そのような個人は自分一人
で自己完結できるほどには強くありません。自分が「同類」のうちの一人に過ぎないこと
をいたいほど自覚している平等化社会の個人は、それゆえに他者をつねに意識せざるをえ
ないのです。
そうだとすれば、一人ひとりに固有な<私>にこだわりつつ、それでも自らの不完全性
を日々感じている個人にとって、自分の自分らしさを確認するためにも他者が必要なはず
です、その場合の他者とは、自分の身の回りにいて、相互に承認を与え合うような他者ば
かりでなく、自らに位置と役割を与えてくれる社会もまた、重要な他者にほかなりません。
(宇野重規「<私>時代のデモクラシー」による)

56 ①けっして容易ではありませんとあるが、なぜか。
1 人は社会に存在するリスクに直撃されるから
2 個人の不安や不満には共通点がないから
3 個人はそれぞれの集団に縛られるから
4 本人だけの問題だと思えるから

57 ②そのような個人とはどのような個人か。
1 自分の存在を認めない社会は認めないようとしない人
2 自分を圧迫する社会に立ち向かおうとする人
3 自分の意識を社会に向けようとしない人
4 自分を認めない社会に生きている人

58 平等化社会を生きる<私>にとって他者とは何か。
1 自分の不完全さを感じさせられる社会や周囲の人々
2 相互に助け合わなければならないことを教えてくれる人々
3 お互いを認め合える人々や自分に役割を与えてくれる社会
4 一人ひとりが平等であることを意識させてくれる社会

                                  17

微博:@晓东日语

問題 10 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1 ・2 ・3・
4 から一つ選びなさい。

自然は多種多様の生物群が存在することで、それなりの安定を維持している。そのなか
の一種ないし数種を撲減することは、とりもなおさず全体のバランスをくずす結果になる。
複雑な形の自然石がつみかさなってできた石垣から、一個ないし数個の石をひきぬいたら
どうなるか。影響はたちまち全体におよび、石垣そのものの大規模な崩壊をおこすにちが
いない。ちょうどそれとおなじである。しかも自然界の場合、構成それ自体が複雑である
ゆえに、影響もいっぺんには表面化しない。ある部分はたちどころに、べつの部分は長期
間をおいたのちに、被害の進行をあらわにしてくる。人間自身の予想もしなかった個所へ、
意表をついた連鎖反応の結果がでてくるのである。A なる害虫を除去する目的で、ある薬
剤が使用されたとしよう。その目的はたっせられて、B なる作物が虫害をまぬかれた。し
かしその結果、おなじく A によって食い殺されていた C や D の種属が、抑制因子をとり
のけられて爆発的に増加し、あらたな害虫となって B におそいかかる。こういった例が
多数あるのである。
殺虫・殺菌の効能をもつ化学薬品が、いったん開発されてこのかたというもの、人間は
文字どおりなりふりかまわず、ひたすらそれへの依存度を増し、つまり量質ともに強大化
する方向へつっぱしった。なぜそのようにしなければならなかったのか。最近の日本では、
このことをもいわゆる公害の一種にふくめ、製薬資本の営利主義――すなわち企業の利益
のため不必要な薬品を売りまくって乱用をすすめたことが、非難のまとになっている。し
かしこれだけで片づけられるほど、事態の本質は単純でないのだ。上のような皮相的見解
でわりきるには、現在の状況はあまりに絶望的である。すでに最初の出発点からして、人
間の文明それ自体のなかに、書くならざるをえない必然性がやどされていた。一企業の責
任に帰するには、悲劇の根はいささか深すぎる。
人間が今日のごとく高度文明をきずきえたのは、採集経済から脱して、牧畜さらに農耕
という生産手段を発明したからである。それは換言すると、ある特定の土地を、牧場ある
いは田畑として使用することである。さらに換言すると、人間の利用目的にかなう家畜・
作物によって、それたの土地を独占させることもある。ほんらいならばそこの土地には、
家畜・作物いがいの各種生物が、当然のこととして棲息していた。人間はそれたの生物群
にたいし、害獣・害鳥・害虫あるいは雑草といった汚名を一方的にかぶせ、強引に排除す
る手段にでた。こうして自然界のバランスがくずれた。いわゆる公害の起原は、工業とと
もにおきたのではなく、遠く牧畜ないし農耕のははじまりにさかのぼるのである。
(レイチェル・カーソン著・青樹簗一訳「沈黙の春」築波常冶の「解説」による)

(注 1) たちどころに:たちまち
(注 2) ~なる:ここでは、~という
(注 3) なりふりかまわず:ここでは、先のことも考えず
(注 4) 皮相的:表面的
(注 5) かく:このように
(注 6) やどす:含む
(注 7) 棲息する:生きる

                                  18

微博:@晓东日语

59 筆者は、①意表をついた連鎖反応を A B C D を用いてどのように説明しているか。
1 B をおそう A を除去した結果、あらたな強い A が発生して C や D をおそうよう
になる。
2 B をおそう A を除去した結果、A に食い殺されていた C や D が B をおそうよう
になる。
3 B をおそう C や D を除去した結果、あたらな A が増加して B をおそうようになる。
4 B をおそう C や D を除去した結果、C や D に食い殺されていた A が B をおそう
ようになる。

60 ②このこととあるが、このこととは何か。
1 化学薬品の開発
2 化学薬品の有用性
3 化学薬品の質の進化
4 化学薬品の量と質の強大化

61 筆者が考える③最初の出発点とはいつのことか。
1 人間が採集活動によって生活を営みはじめたころ
2 人間が土地を牧場や田畑として使用しはじめたころ
3 企業に資本が集まり、産業が発展しはじめたころ
4 文明が高度化し、工業が盛んになりはじめたころ

62 筆者によると、自然界のバランスがくずれた原因は何か。
1 人間が経済発展のために工業化を推しすすめてきたこと
2 人間が薬剤開発のために各種生物群を利用してきたこと
3 人間が人間に利用価値のない生物群を排除してきたこと
4 人間が人間いがいの生物群の存在を無視してきたこと

                                  19

微博:@晓东日语

        問題  11    次の  A と  B の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最も

よいものを、1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 から 1 つ選びなさい。

A
現代の若者向けのファッションは、かつての一流デザイナー主導とは異なり、消費者自
らの感性で選択するものに変わってきている。
ある衣料専門店では、客の目線に近い若い店員に好きな服をデザインさせて、これまで
にない若者向けのファッションを形にしてきた。店内にはいろいろなバリエーションを楽
しみたいという客の要望に応えられるように、あらゆるタイプの商品が置かれている。ま
た、一対一で接客することを基本としているため、売り場には多くの店員がいる。悩んで
いる客には一時間以上対応することもある。丁寧さのおかげで、客は喜んで買い物をして、
何度も足を運ぶ客となっていく。このような努力を重ねた結果、売り上げを確実に伸ばし、
現在ではトップクラスの専門店となっている。

B
店はがらがらなのに、長期間増収を続けている大手衣料品店がある。
どの店舗も広々としていて、店内が客で混雑することはない。通路もショッピングカー
トが楽々とすれちがえるほど広く、カートを止めて商品を見ていても邪魔にならない。子
連れでも他の客に気を遣うこともなく買い物ができる。ある店舗が混雑するようになる
と、近くに新店舗を作ってしまうというのだから、驚きだ。
店には多種多様な商品があり、それらはすべてハンガーで壁一面につりつげられてい
る。客は、一目で欲しいものが見つけだせるので、無駄な時間を費やすことなく買い物を
済ませられる。
このような経営スタイルが好評で顧客満足度が高く、増収につながっているのだ。

63 A と B で紹介されている店の共通点は何か。
1 商品が見やすく並べられていること
2 様々な商品がそろえられていること
3 時間を気にせずに買い物できること
4 客の要望を品ぞろえに反映していること

64 A と B で紹介されている店の経営方針は、どのような点で異なるか。
1 A の店は客への対応を重視し、B の店は客の買い物の効率を重視している。
2 A の店は固定客の確保を重視し、B の店は新規の客の増加を重視している。
3 A の店は商品の価格設定を重視し、B の店は顧客満足度を重視している。
4 A の店は商品のデザイン性を重視し、B の店は商品の実用性を重視している。

                                  20

微博:@晓东日语

問題 12 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1 ・ 2 ・
3 ・ 4 から 1 つ選びなさい。

私もかつて一個の子供であったが、親との「対話」など別にのぞまなかったように思う。
もし親の方が「対話」をしかけてきたら、照れくさいような、歯の浮くような気持ちがし
ただろう。少なくとも、中学生のあたりからは、そうであった。私は特別反抗的な子供で
はなかったが、親と「対話」などしたって、本当の話はできない、とごく自然に承知して
いたように思う。
といって、親とのつながりを、まったくのぞんでいなかったわけではない。しかし、そ
れは「対話」などという正面きったものではなく、言葉としてはほとんど意味を成さない
ような交流があれば、充分だった。つまり、家の中で顔を合わせて、黙って顔をそむけら
れては、どこかで寂しいような見捨てられたような気持ちがしたが、「お」「やってるか」
ぐらいのやりとりがあれば、気持ちは安定していたのである。
それ以上親が気をつかって「このごろ音楽はどんなもんがはやっているんだ?」などと
聞いてきたら、無理してるなあ、と思うし、そんな必要ないのになあ、と思うし、答える
のがすごく億劫だったろう、と思う。
親とは通じない部分を、どんどん持つことによって、子供は自分の世界をつくっていく
のである。不分明なところが多いから、といって親が不安におちいることはない、と思う。
「なにを考えているか、なにをしているかわからない」部分が増えていくことで、子供は
成長しているのだ。そこへ、いちいち親が首をつっこみ「一緒に悩み、一緒に考えよう」
などとすることは、子供にとっては、ひどくわずらわしいことだし、親が加わることで当
面の局面はいい方向へ転換するとしても、長い目で見れば、あまりいい影響を残さない、
というように思う。
(中略)
では、どうしたらいいか、というと、原則的に親は子供の内面については、ほうってお
くしかないのだ。理解しようとしたり、いわんや共感しようとしたり一緒に悩もうとした
りてもむだなのだと思う。
子供との距離が、刻々ひらいていくことに堪えるしかないのだ。そして、その距離をリ
アルにとらえている親は、子供にとって魅力的だと思う。
そうした親は、子供を理解しようとしたり、一緒に悩もうとしたりしない。そういうこ
とができないことの悲しさ、寂しさ、情けなさを胸におさめて、子供と対する。いわば「他
人」として対する。「親切な他人」として対する。そして、その節度を保てるということ
が、子供への愛情になっている。というような親でありたい。と少なくとも私は思ってい
る。

                                (山田太一「誰かへの手紙のように」による)

(注1) 歯の浮くような:ここでは、なんとなく落ち着かない
(注2) 正面きったもの:ここでは、きちんとしたもの
(注3) 不分明な:はっきりしない
(注4) いわんや:まして

                                  21

微博:@晓东日语

65 中学生のころの筆者の親に対する態度はどのようなものだったか。
1 話らしい話はしようとしなかった。
2 話しかれられないように顔を合わせなかった。
3 親を寂しがらせないように気をつかっていた。
4 言葉として意味をなさないやりとりを避けていた。

66 ①気持ちは安定していたとあるが、なぜか。
1 親と時々「対話」による交流が持てたから
2 親が「対話」をのぞんでいることが分かったから
3 親が自分を気にかけていることを確認できたから
4 親が自分のことを理解していると感じたから

67 ②長い目で見れば、あまりいい影響を残さないとあるが、なぜか。
1 親が不安な気持でアドバイスすると、子供の不安も増すから
2 親の価値観によるアドバイスは、子供にとってあまり役に立たないから
3 親が子供の世界に入ろうとすると、子供は心を閉ざしてしまうから
4 親が子供にかかわりすぎると、子供は自分の世界をつくりにくくなるから

68 親は子供に対してどうあるべきだと、筆者は考えているか。
1 子供との意思疎通を図り、交流を深める。
2 子供との距離を受け入れ、成長を見守る。
3 子供の気持を理解し、愛情を言葉にする。
4 子供の悩みを共有し、かつ適度な距離を保つ。

                                  22

微博:@晓东日语

(注5) 問題 13 右のページは、ある病院のホームページにある健康診断の案内で
ある。下の問いに対する答えとして最もよいものを、1・ 2 ・ 3 ・ 4 から 1
つ選びなさい。

69 この病院で基本検査項目のほかに、追加の検査も受ける必要がある場合、予約はど
のようにしなければならない決まりになっているか。
1 電話で、2 日前までに予約する。
2 電話で、4 日前までに予約する。
3 E メールで、2 日前までに予約する。
4 E メールで、4 日前までに予約する。

70 アンさんは健康診断書を会社指定の用紙を使って、英文で作成してもらう必要があ
る。作成料金を受診当日に支払うこと以外に何をすることが必要か。
1 予約時に英文の診断書の作成を依頼し、受診日までに用紙を郵送する。
2 予約時に英文の診断書の作成を依頼し、受診日当日用紙を渡す。
3 受診当日に英文の診断書の作成を依頼し、受診後用紙を郵送する。
4 受診当日に英文の診断書の作成を依頼し、用紙を渡す。

                                  23

微博:@晓东日语

                                                    緑町病院

雇用時健康診断のご案内

【基本検査項目】
①問診および診察 ②身体計測 ③血圧測定 ④尿検査 ⑤視力検査 ⑥聴力検査
⑦血液検査 ⑧胸部エックス線検査 ⑨心電図検査
※ その他検査を追加でご希望の方は、ご予約時にお問い合わせください。

【実施日時】
月曜日~金曜日 9:30~17:00

【予約方法】
·予約の申し込みは、電話もしくは E メールにて受け付けます。電話の場合は検診日
2 日前まで、E メールの場合は4日前までにお願いします。
·上記①~⑨以外の検査をご希望の場合は、必ずお電話にてお申し込みください。

【費用】(検診費用および診断書発行まですべてを含んだ金額です)
電話による予約の場合 9,450 円(税込み)
E メールによる予約の場合 8,925 円(税込み)
※ 上記①~⑨以外の検査を受ける方は、追加料金が発生します。

【検査結果】
·健康診断書は受診日の1週間後から窓口でのお渡しになります。
郵送も可能です(送料別途)。
·結果記入用の指定用紙がある場合は、受診当日、受付にご提出ください。
·英文による健康診断書も作成いたします(作成料別途)。ご希望の方は、ご予約時に
お知らせください。作成には、別途日数が約 2 日かかります。

【お支払い】
·当日、窓口にてお支払いください。各種カードも取り扱っております。

【注意事項】
·受診 6 時間前までに食事を終わらせてください。それ以降は、お水のみでお過ごし
ください。
·眼鏡をお使いの方は、当日ご持参ください。コンタクトレンズをお使いの方は、ケ
ースをご持参ください。

【問い合わせ先】
緑 町 病 院 電 話:01-1234-5678 (受診時間:月曜日~金曜日の 9:00~
17:00)
E メール:yoyaku@ midori-machi.com

                                  24

微博:@晓东日语

                                            25

微博:@晓东日语

听力

問題 1

1 番

1 会長に挨拶を依頼する

2 会場を予約する

3 招待状を準備する

4 会長の送迎車を手配する

2 番

1 イベントを予定どおり行うこと

2 イベントを中止すること

3 イベとを延期すること

4 イベントを前倒しで行うこと

3 番

1 過去のメニューを調べる

2 割引券の企画を立てる

3 セットメニューを企画する

4 新しい内装の計画を立てる

4 番

1 レベル分けのテストを受ける

2 上級のちょうかいの先生に相談する

3 上級の漢字の授業を受ける

4 事務に報告をする

5 番

1 学内のゴミを拾う

2 ポスターを貼る場所を増やす
26
微博:@晓东日语

3 ゴミを捨てないように呼びかける

4 サークルで新しい取り組みを提案する

6 番

1 高級感を前面に押し出して展示する

2 女性の服と並べて展示する

3 家で着るものと並べて展示する

4 小物と組み合わせて展示する

問題2

問題2では、まず質問を聞いてください。そのあと、問題用紙のせんたくしを読んでく

ださい。読む時間があります。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最

もよいものを一つ選んでください。

1番
1 コメントをもらうと元気になるから
2 大勢の人が読んでくれるから
3 両親にきんきょうを伝えるため
4 素敵な出会いを求めるため

2番
1 兄弟で共有できる机
2 長期にわたって使える机
3 手ごろな価格の机
4 子供の好みに合った机
3 番
1 異文化が理解できるようになること
2 自分自身のことがより分かるようになること
3 外国語が習得できること
4 国際的なネットワークが作れること

4番
1 国内の若者に絞って販売を強化する
2 国内の高齢者に絞って販売を強化する

                                  27

微博:@晓东日语

3 海外の若者を販売対象に加える
4 海外の高齢者を販売対象に加える

5番
1 長編小説として自身の半生を書いたところ
2 登場人物の心理を詳細に書いたところ
3 社会と人々の在り方をするどい視点で書いたところ
4 独特の世界観で人間関係を書いたところ

6番
1 国内のじゅようが伸びたから
2 国内の製造業での設備投資が増えたから
3 政府が減税策を発表したから
4 政府の新しい経済政策への期待が高いから

問題3

問題3では、問題用紙に何も印刷されていません。この問題は、全体としてどんな内容か

を聞く問題です。話の前に質問はありません。まず話を聞いてください。それから、質問

とせんたくしを聞いて、1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。

                               ―メモ―

問題4

問題4では、問題用紙に何も印刷されていません。まず文を聞いてください。それから、

それに対する返事を聞いて、1から3の中から、最もよいものを一つ選んでください。

                               ―メモ―

問題5

問題5では長めの話を聞きます。この問題には練習はありません。メモをとってもかまい

ません。

1番、2番

問題用紙に何も印刷されていません。まず話を聞いてください。それから、質問とせんた

くしを聞いて、1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。

                                  28

微博:@晓东日语

                                ―メモ―

3番

まず話を聞いてください。それから、二つの質問を聞いて、それぞれ問題用紙の1から

4の中から、最もよいものを一つ選んでください。

質問 1

1 1 番

2 2 番

3 3 番

4 4 番

質問 2

1 1 番

2 2 番

3 3 番

4 4 番

                                  29
标签
易学教程内所有资源均来自网络或用户发布的内容,如有违反法律规定的内容欢迎反馈
该文章没有解决你所遇到的问题?点击提问,说说你的问题,让更多的人一起探讨吧!